
7月15日(水)10:00~
7月18日(土)18:00~
ガレリアかめおか料理実習室にて「蕎麦打ち教室」を開催いたします。
各講座とも最大12名での募集となります。
****************************************
只今、蕎麦打ち教室は新型コロナウィルスによる施設閉鎖の為
お休みをさせていただいております。
悪しからずご了承ください。
蕎麦打ち教室シ-ズン Ⅱ第2回が終了いたしました。
昨年はザックリとお教えさせて頂いた事を割と詳細にテクニカル的に分解して練習に取り組んでいただいております。
全くの素人が始めた蕎麦打ちも回を重ねるとそれなりに上達し、むしろ感心させられる時があったりして、なかなか面白い。
ただ、分解して解りやすくしても理解しづらい部分が出てくる。
それを更に掘り下げて考えると結果的に「教え方が悪い」だけだと気付かされる事が多い。
永く蕎麦を打っていると、初心者には絶対に必用不可欠な作業が、さほど重要では無くなっていて、サラリとスル-してしまい次の作業工程に移行させてしまっている。
そんなことがパ-ツ毎にホンの少しだが確かにある。と今回の教室で思い知らされた。反省。
別に受講生側からクレームがあったわけではない。
皆が悩む箇所が同じで変わらないのである。
来月から基本の基にもどろう。
プロ養成と成ればその部分は徹底的に練習を重ねるのだが、教室では一回の受講で「食べられる蕎麦」を打ち上げてもらう事にウェイトを置いている。
じつはこれが「蕎麦打ち」の練習にとっては非常に厄介な部分で、語弊をおそれずに云うならば、「美味しい蕎麦を打つ事」と「蕎麦を上手に打つ事」は同一線上にありながら全くの「別物」なのである。
これは、素人さんだけの話ではなく「蕎麦屋」を生業にしている現役にも言える事である。
決して、下手くそな打ち手の蕎麦の方がおいしいと言うことではない。
さらには、さほど旨くもない蕎麦を美味しく食べさす店と、あたかも美味しそうに見せるだけの店も存在していて話をややこしくさせている。
これらは「美味しい蕎麦を打つ事」と「蕎麦を上手に打つ事」は同一線上にありながら全くの「別物」である事から起こる悲劇である。
文中写真は産まれて初めて「蕎麦打ち」に挑戦をし、ツノ出しで四角になり喜ぶSちゃんです!!
次回は
3月12日(火)10:15~
16日(土)18:15~
内容は「幻の荒挽き蕎麦を打つ」
4月 6日(土)18:15~
15日(月)10:15~
「完全無欠の生粉打ち蕎麦」
5月14日(火)10:15~
18日(土)18:15~
今後の蕎麦打ち教室開催日程が来年4月分まで決定いたしました。
参加費はお1人¥3500(材料費込み)です。持ち物は造られた蕎麦を入れる密封容器(20×30×8㎝)くらい。タオル1枚。
お申し込み、ご相談は電話
0771-24-4334までお気軽に。
2019年2月
16日(土)18:15~
19日(火)10:15~
3月
12日(火)10:15~
16日(土)18:15~
4月
6日(土)18:15~
15日(月)10:15~
会場はいずれもガレリアかめおか料理実習室です。
蕎麦打ち教室「第2クール」開催決定!!
本年1月から始まった「蕎麦打ち教室」も、回を重ねて10回が終了し、来年度の開催に向けて計画案が決定しつつあります。
「第1クール」は「ソバ粉に馴染んでもらい、形にとらわれずに仕上げる」事を最優先してきました。
「拓朗亭のソバ粉は破れない」は四角く仕上げようがどこかの大陸の形のように好き放題に延ばそうが、滅多に破れる事はない。とわかると受講生の皆さんは大胆に打ちます。デモで講師が打つのと、続けて来ておられる受講生の少し手慣れた「蕎麦打ち」を見学した入門間もない受講生は戸惑いながらも、本来熟練した者にしか打てない「生粉打ち」を実体験して「蕎麦打ち」のオモシロさにはまっていかれます。
最近始めたばかりの方達にとっては「来年度は?」と不安になり、面白さを覚えた先輩たちは「来年度も!!」と背中を押します。勿論、最初に「教室開催」を考えた時にも「継続事業」として位置付けての開催でしたので来年度も履行予定でいたのですが、悩まされるのは
その「受講内容」で、どうしても『多彩なソバ粉の可能性』の楽しさも覚えて欲しいとサービス精神が出てしまい、あれも、これも楽しめればと考え、悩まされてしまいます。
否、今も実は悩んでおります。ただただ「蕎麦を打つ」だけなら「ソバ粉」さえ用意すれば済む話なのですが、そこに「蕎麦を楽しむ」と言う少々厄介なモノを持ち込むと、調理道具、備品、作業内容、安全性、そして何より時間配分(開催当初はよく予定をオーバーして施設利追加料金を払ったものですが)、更に一番大事な「作る楽しさ」を盛り込むと身動きが取れない実習内容に成ってしまったりと・・・
まだ少し時間があります。ガレリアの「料理実習室」の予約を取って、講習内容をじっくり考え「楽しんで」もらえる教室を開催いたしますので皆様のご参加をお待ち致しております。
参加申し込みは 電話0771-24-4334 拓朗亭まで
会 費 一回 ¥3,500(税、材料費込み)+任意保険¥200
持ち物 密閉可能なタッパー 8×20×30cmくらいの物
タオル1枚
なお、年内の蕎麦打ち教室 開催日は
11月15日(木) 10時15分受付開始
11月17日(土) 18時15分受付開始
12月15日(土) 18時15分受付開始
12月18日(火) 10時15分受付開始
となっております。こちらも絶賛受付中です。
10月の「蕎麦打ち教室」開催日
10月13日(土) 18時15分受付開始
10月17日(水) 10時15分受付開始
11月の「蕎麦打ち教室」開催日
11月15日(木) 10時15分受付開始
11月17日(土) 18時15分受付開始
12月の「蕎麦打ち教室」開催日
12月15日(土) 18時15分受付開始
12月18日(火) 10時15分受付開始
場所 いずれも、ガレリアかめおか調理実習室
会費 1人 3500円 + 任意保険200円
持ち物 密閉可能なタッパー 8×20×30cmくらいの物
タオル1枚
申し込み先 拓朗亭 電話0771-24-4334まで
「たまには他店のソバ粉で打とう」と題して第6回そば打ち教室が無事終了いたしました。
「ソバ粉」は京都北山の朋友「じん六」から北海道産(新得、蘭越)を分けてもらい受講生の皆さんは拓朗亭の「ソバ粉」との違いを感じながらそれぞれに楽しく「蕎麦打ち」を堪能されておられました。「蕎麦」は(料理と言った方が近いと思いますが)作り手が違うと味も香りも違うものになります。
拓朗亭のソバ粉を使ったからと言って「拓朗亭の味」にはならないように、じん六の粉を使ったからと言って決して「じん六」の蕎麦が再現出来るわけではありません。それぞれの味になるのですから面白いのです。
それでも粉の手触りや、食感の違いは如実に現れ、蕎麦を打つ感覚もやはりちがいますから受講生の皆さんは良い経験になったと思われます。さて、「第7回」は『蕎麦がき』をテーマに取り上げております。
「蕎麦を打つ」楽しみは少し置き、「蕎麦」そのものの基本中の基本である「蕎麦がき」を勉強してもらい突然の来客にも「粋」な逸品で酒のアテやお茶うけに使える簡単で奥の深い「蕎麦がき」を造ってもらいます。デモストレーションは「津軽蕎麦」を打ち皆様で試食予定です。
第5回「蕎麦打ち教室」終了
回を重ねて第5回目となる今回は滅多に打たなくなった「荒挽き蕎麦」に挑戦をしてもらいました。
勿論、ある程度打ちやすくするために極度の荒挽きではなく、味や香りが普段のモノとは明らかに違い、その特性を理解してもらえるようにと「幻シリーズ第1弾」としての講座でした。
受講生の皆さん口々に「普段と違う」を連呼されてはおられるのですが、普段と変わらぬようにスムーズに打てた不思議さをおそらく後から実感されたことだと思います。
やはり、荒挽きは岩塩系統の塩で食べると強烈な甘味と香りが口の中一杯に広がり少量でも「蕎麦食ったぁ」となります。
会場はいつもの「ガレリアかめおか料理実習室」なのですが、一般家庭のガスの火力設定ですからゆがくのは難しいですね。
皆さんお持ち帰りされている「ご自分の蕎麦」上手くゆがかれているのでしょうか?
逆にそれに慣れておられるから愚僧などがゆがくより遥かに上手く処理されるのかもですね。
さて、次回は「他店の蕎麦」を打ちます。勿論『生粉打ち』ですが、愚僧もつきあいは永く気心は知れている「店」ではあっても、実際にその店の「ソバ粉」で打つのは初めてです。いかなる『蕎麦』がうてますやら・・・
今後の日程6月5日(火)10:15~
16日(土)18:15~
7月19日(木)10:15~
21日(土)18:15~
7月は幻となった「そばがき」を徹底的につくります。
第四回「蕎麦打ち教室」を開催致しました。
「二八そば」の謎に迫る。と題した今回の「蕎麦打ち教室」は理科と数学を足したような講義から始まり「ガチでない『やぶそば』を打つ」と言う、もう何年も封印された「模様的」に細かな殻と少し「田舎」っぽいソバ粉を挽くという作業を経て「二八そば」へと受講者の手で生まれ変わりました。
そもそも各地で「手打ちそば教室ブーム」が押し寄せたときそのほとんどで教えていたのは「二八そば」でした。
中には3割、4割のつなぎを入れたり、それでもつながらいのか「山芋」を入れたりしている画像をみて・・・以下「忖度」してください。
では、「二八」の何が問題なのか?本来ならば受講者だけに話す内容なのですが、これは今までに機会がある毎に言って来た事ですのでこの場でも書いておきます。
二八はソバ粉が八割でつなぎが二割
はい、それで正解なのですが、実際にソバ粉は何gでつなぎは何g使いますか?と質問すると、約80%ほどの方が「ソバ粉が800gで小麦粉が200g」と答えられるのです。確かに数字の上っ面を見ると「8対2」なのですが、この「2割」は本当は2割ではありませんね。それは、全体の総量からからすれば20%なのですが、「ソバ粉」に対してだと「200÷800」ですから0.25つまり「25%」のつなぎが入っている計算ですね。
この計算で行くとソバ粉7割、つなぎ3割の時は42.8%が小麦粉であり、
例えば「5割そば」と言う表記があったとしましょう。「ソバ粉5、つなぎ5」と言われて納得しますか?
ソバ粉5の半分の2.5が5割だろうと考えますよね?
これは都合の良い「内計算」なんですね。
粉の総量は変えずに全体の割合で計算してしまうという、極めて都合の良い計算です。これに対してソバ粉の量は常に変えることなくそのソバ粉の量に対してつなぎの量を割りだす計算を「外計算」と言います。「ソバ粉1000g」を打つ時、ソバ粉の分量を変えずにそれに対する割合200gの「つなぎ粉」
を足すのが「外計算」となります。
つまり、ソバ粉を800gとするのか1,000gとするのかの問題なのです。
どちらも「間違っている」わけではないのですが、より「ソバ粉」が多い方が美味しいと仮定をしたら少しでも小麦粉が入っていない方が良い事になりますね。
趣味でされているならご愛嬌ですまされもしますが、 「のれん」を揚げて堂々と「ウチはソバ粉8に、つなぎ2の二八そばで商売しています」などと言われた日には「へそが茶どころか、そば湯をわかしかねない」と思ってしまいます。
いえ、ひとりごとですがね・・・
さて次回は
5月17日(木)10時15分~
19日(土)18時15分~
幻シリーズ第1弾 粗挽き蕎麦 に挑戦して頂きます。
第3回「蕎麦打ち教室」を開催致しました。
今回の講義テーマは「なぜマズイそば屋が増えたのか?」
まっ、美味しい蕎麦屋も比例して増えているのだろうと思いますが・・・...
講義内容は「改ざん」の恐れがありますため、書面では黒塗りとさせて頂きます。
■■■■■■■■■■■■■■で■■■■■■■■■■■■■■です。■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■だよね~■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■で、もぐもぐ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■か、こっちでもいいよ~■■■
何のことやら・・・
実技内容は「3回目の生粉打ち蕎麦」初参加の方も皆勤賞の方も皆さん多少の緊張はあるのでしょうが、それぞれ「蕎麦打ち」を楽しんで頂きました。
ここで、問題発生です!!
いやぁ、今回は何故か「忘れ物」の多い回でした。
レシピとタオルを忘れた方2名。
私物を持ち帰るのを忘れて会場に戻ってこられた方若干名。
参加申し込みをしていて開催日を忘れた方2名。
とどめはなんと、打たれたご自分の「蕎麦」を忘れて帰られた方1名。
そして、窓に張った「蕎麦打ち教室開催ポスター」を外すのを忘れた蕎麦屋1軒。
手元に残っているのは「レシピとタオル」が1組。
はい、お疲れさまでした。
次回は4月14日(土)18時15分~
そして4月17日(火)10時15分~
講義内容は「そばと蕎麦の違い。二八そばの謎に迫る」
実技内容は「ガチでない藪そば」を打ちます。
参加予定の皆様、乞・ご期待
第2回蕎麦打ち教室 無事終了
誰にでも打てる「ソバ粉100%の生粉打ち蕎麦」を楽しんで頂く拓朗亭の蕎麦打ち教室、去る2月13日(火)と17日(土)に第2回目が開催されました。
第1回は「とにかく破れない、失敗しない」を参加者の皆様に実証していただく事が目的。
第2回からは本格的に上手く延ばすコツを伝授し始めました。
まずは基本中の基本「ツノ出し」 これがウマくできればほぼ完成が見えて来ます。...
.いきなり完成に近づく「ツノ出し」は簡単そうに見えて実は奥の深い作業です。
ここを完全マスターすれば後の作業が圧倒的に楽に進められます。
ただ、世間の「蕎麦打ち教室」や「蕎麦屋のおっさん」が言う「四角に」とは拓朗亭は騒ぎません。
その秘密は受講された方だけが知りえる極意です。
さて、今回も「初参戦」組からは「本当にソバ粉以外何も入っていないの?」の質問が飛び交う展開、更には2回目の方からも「ソバ粉だけというのが信じられない」とかぶせられるのですが、事実「ソバ粉だけ」なのです。
17日(土)には某そば製粉会社勤務の方も参戦されておりましたが、初めて「拓朗亭のソバ粉」で打ってみて
その違いに驚きを隠せない様子で終始興奮気味でした。
そしてご自分の「打ち立て蕎麦」の試食タイムはやはり盛り上ります。
世界にたった一つしかない「自分が打った蕎麦」はまた格別の味と香りで皆様を楽しませてくれた事と思います。
蕎麦打ち教室開催日程は
3月14日(水) 10:15~12:30
17日(土) 18:15~20:30
4月14日(土) 18:15~20:30
17日(火) 10:15~12:30
5月17日(木) 10:15~12:30
19日(土) 18:15~20:30
までが決定しております。
1回だけの参加もO.K
冷やかし参加、道場破り大歓迎で参加費一打ち¥3,500+¥200(保険任意)
でお申し込みをお待ち致しております。
拓朗亭 電話 0771-24-4334
拓朗亭の蕎麦打ち教室
![-e1516602427850[1]](http://taroutei.com/wp-content/uploads/e15166024278501-1920x1440.jpg)
ガレリアかめおかにて開催
参加受講料1回 1人¥3,500(税込)
入会金無し
第1回蕎麦打ち教室終わる 1月18日、20日
総勢16名に参加頂いた「第1回」の蕎麦打ち教室が無事終了致しました。
「いきなりソバ粉100%で蕎麦を打つ」と題し「ワタシ、失敗しませんから」
をサブタイトルに挙げ、それぞれ「生粉打ち」に挑戦して頂きました。
「生まれて初めて蕎麦を打つ」と言う方が13名おられたのですが、経験者を
含めて全員が最後まで破ることもボロボロにする事も無く見事に「打ち終え」
その後、少量をゆがいて試食され、静かに感動を噛みしめる方、一気に食べ終え
「世界で一番美味しい蕎麦!!」と走り回る方など、また、蕎麦打ち経験者の方々からは
「本当にソバ粉100%で打てるんだ」と感慨深く。おそらくは「今までの蕎麦打ちは一体何
だったんだろう」と思われていたのでしょう。
そして、それぞれお家に帰られご家族からの「どうだった?」の問いに
「ワタシ、失敗しませんから!!」と応えられた事と思います。
何故、失敗しないのか・・・
その秘密は「参加者」の皆様だけがご存知です。
そして、その「参加者」の皆様は笑顔で、口々に「楽しかった」とお帰りになられました。
気が付けば「破れていない蕎麦」が目の前で自分の手で打ち上がって行く。
多少カタチが歪んでいても、多少厚みが残っていても、そして多少切るのが太くても
皆さんが最後まで造り終えた時の「達成感」から来る笑顔と、ご自分の打たれた蕎麦を試食
されていた時の至福のお顔こそが「蕎麦打ち教室」の宝物だと拓朗亭は思っております。
次回の開催日程は
昼の部 2月13日(火)10時15分~12時30分
夜の部 2月17日(土)19時15分~21時30分
一回だけの参加も歓迎
ぜひ、貴方のその手粉100%「生粉打ち蕎麦」の感動を!!でソバ
お問い合わせ、お申し込みは
拓朗亭 0771-24-4334 まで。
数々の「蕎麦」の常識を覆してきた拓朗亭がホントにマトモでオイシク造れる
「そば打ち」を伝授致します。
今までに色んな「教室」で習ったのに美味しい「そば」が作れなかった。
「ソバ粉100%」の蕎麦は絶対に作れない。と、教えられ、あきらめていた方。
悩みは一発解消!!
漠然と「蕎麦屋」が開業してみたいとお考えの方。乱立した「そば屋」が姿を消し
始めた今がチャンス!! 夢への登竜門として参加しませんか。
この教室で使用致します「ソバ粉」は埼玉県入間郡三芳町で栽培をして頂いており
ます原材料を中心に愚店にて石臼製粉したソバ粉100%を使い「生粉打ち」を基本
に色々な「蕎麦打ち」に楽しく挑戦して頂きます。
蕎麦打ち道具は6セットはご用意致しますが、受講生が多いと順番での使用となり
ますので、過去に蕎麦打ち道具を買ってお持ちの方は、麺棒、駒板、まな板、包丁
等をご持参いただいても構いません。
また、これを機会に道具を揃えたいという方も総てアドバイス致します。
講習は毎月2回。1回は平日昼間に、もう1回は土曜日夜の開催を予定しております。
開催日時は決定次第愚店H.P およびフェイスブックで発表致します。
特典 6講座を受講された方には「ばる風味かふゑ 小茶朗」の¥500の利用券を
10講座受講の方には5名様までご利用できる愚店各コース料理を含む飲食代金20%OFFチケットを。
そして。全12回を見事、受講された受講生の方には愚店の
「無国籍蕎麦会席 菊コース」にペアでご招待致します。
お申し込みは 0771-24-4334 拓朗亭まで
受講内容は以下のプログラムとなります。
講習 毎回15~20分程度蕎麦にまつわる話のテーマ
実習 実際に打って頂く内容です
平成30年1月18日(木)昼の部、20日(土)夜の部 開催決定
第1回 なぜソバ粉100%で打てるのか?
実習 打てれば感動、いきなりの「生粉打ち」
平成30年2月開催予定
第2回 ソバ粉の種類
実習 幻シリーズ第1弾 塩で食す荒挽蕎麦
平成30年3月開催予定
第3回 なぜ不味い蕎麦屋が増えたのか?
実習 美味しい蕎麦を造りませう
平成30年4月開催予定
第4回 蕎麦は嗜好品 「そば」と「蕎麦」の違い
実習 ガチではない藪蕎麦を打つ
平成30年5月開催予定
第5回 生粉打ちはうまいが温かくしてはイケない
実習 決してまぐれではない「生粉打ち」を温蕎麦で
平成30年6月開催予定
第6回 産地の謎 ここだけの話(笑)
実習 たまには違う店の蕎麦を打ちますか?
平成30年7月開催予定
第7回 そばがきって?
実習 幻シリーズ第2弾 あの、蕎麦がきを!!
もちろん蕎麦も打ちます
平成30年7月下旬もしくは8月開催予定
番外企画 夏休み親子蕎麦打ち教室
対象 小学3年生から6年生までのお子様と親子
もしくは保護者で参加できる方
平成30年8月開催予定
第8回 新ソバとは
実習 ですから、新ソバです
平成30年9月開催予定
第9回 「だし汁」と「かえし」の話
実習 未 定
平成30年10月開催予定
第10回 ソバで村おこし、成功したのは?
実習 シンプル イズ おろし蕎麦
平成30年11月開催予定
第11回 魅惑の石臼
実習 超難題 古都白瀬に挑戦(わずか250gに泣かされますよ)
平成30年12月開催予定
第12回 年越しそば
実習 冷たい蕎麦は生粉打ちで
温かい蕎麦は二八で打ちませう。
講習 毎回役に立たない楽しい話をご用意しています。
実習 1時間30分を予定しております。
毎回(第7、11回を除く)500gのソバ粉を打ち上げ試食して頂きます。
時間が足らない場合は試食はありません。
ソバ粉500g(第2、7、11回を除く)
打ち粉100g(第2、7、11回を除く)
は受付にて講習料徴収時にお渡しいたします。
家で打たれる方用にも以下の内容でソバ粉を販売致します。
ソバ粉500g ¥900(税込) 埼玉県産
ソバ粉 1㎏ ¥1,700(税込) 埼玉県産
打ち粉100g ¥300(税込) 主にカナダ産
1㎏以上必要な方は前日までにお知らせ下さい。
講習内容は昼の部、夜の部どちらも同じですが都合により内容が変更される場合が
ございます。
開催12講座のうち6講座を受講されますと愚店の「ばる風味カフゑ 小茶朗」
利用券500円分を、また、おしくも10回の受講で皆勤賞を逃した方には「拓朗亭」で
お使いになれるコース料理どれでも20%OFF(5名様まで)チケット」をプレゼント致し
ます。さらには、1年間、全12講座を受講された受講生には「修了証書」ならびに愚店の
「無国籍蕎麦会席 菊コース」にペアでご招待致します。
※ ご注意 この講座を全て受けられましてもプロとして活動出来るわけではありません。
あくまでも「趣味の蕎麦打ち講座」となっております。
※ 全12講座の受講は昼の部、夜の部のどちらで受けられても構いません。
各講座を2回づつ受講(昼の部、夜の部の重複受講)されますと各特典も倍となります。
重複(12講座× 2回)の24講座を受講されますと特典「カフゑ利用券」(¥500 )を
6講座目と12講座目に「20%OFFチケット」(5名様分)を10講座目と20講座目に
「菊コースご招待」(2名様分)を12講座目と24講座目にお渡し致します。
※ 重複受講で24回を受けられましても「修了証書」はお一人様1枚となります。
※ 持ち物 タオル1枚
エプロン
造った「そば」を持ち帰るタッパーなど
お問い合わせ、お申し込みは0771-24-4334 拓朗亭まで
マダガスカルルージュはマダガスカル島、アフリカ大陸の南東、インド洋西部に位置する世界第4位の面積を持つ島。全域がマダガスカル共和国の「国宝」扱いされている「希少海老」です。
天使の海老とならぶ高級海老で「天使の海老」がホワイト系なのに対し「マダガスカル」はフラックタイガーであるのですが、同じように「生食」のできる、数少ない品種です。
海老独特の「プリプリ感」が強く、甘味も確りと味わえる上質の海老です。
愚店におきましては主にコースの〆に供される「えヒス茶漬け」にて提供させて頂いております。
また、コースによっては「塩焼き」などでもお楽しみいただけます。