
**********************************
}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}
5月の定休日
7日(木)
12日(火)
19日(火)
26日(火)
その他に田植えのためにお休みをさせていただく日がございます。
悪しからずご了承ください。
3月6日の貸切はキャンセルとなりましたので通常営業いたします。
同27日に予定されておりました「出張蕎麦打ち教室」もコロナウイルスの関係でキャンセルになりましたので通常営業となります。
10日(火)は「食品衛生責任者実務講習会」受講の為、13時までの営業とさせていただきます。
3月の定休日・貸切り日・蕎麦打ち教室等のお報せです。
3月は定休日が変則的な動きとなっています。また、貸切り日などもありますのでご注意下さい。
「蕎麦打ち教室」はコロナウイルスの影響で会場施設が使えなくなる可能性もございます。その場合は再度お報せさせていただきます。
この度のコロナウイルスによりお亡くなりになられた方々に心よりお悔やみを申し上げますと共に、1日も早く収束に向かいますことを祈っております。
大人の小さな悩みを「こども」が一言で解決させる。亀岡から発信する全世界の救世主本「はい、こちらこども記者相談室デス!!」ぜひ本屋さんで!!
誠に勝手ながら5月23日(木)は臨時休業とさせていただきます。
悪しからずご了承ください。
Message body
8月11日から19日のご予約状況(8月10日現在)
11日(土) 11:30開始回が残席僅かです
12日(日) 夜のご予約を頂いております為、カフェはお休みです。
お昼は比較的、余裕があります
13日(月)・14日(火) 比較的ゆったりとしております。
14日は、ひえ田野神社にて「佐伯灯籠祭」があります
15日(水) ご先祖さまお見送りの為、カフェはお休みとなります
お昼は比較的、ゆったりとしております
16日(木)から19日(日) 比較的ゆったりとしております
全日共に、当日のご予約でもお席の用意ができますので、お気軽にお電話ください。
直接ご来店いただいた場合、お席とお蕎麦に余裕があれば【菊コース 3456円】または【かすみセット 2400円】をお楽しみいただけます。
しかしながら、たまに当日予約分で売り切れや、時間帯が重なり満席でご入店していただけなかったり、入店後に長時間お待たせしてしまう事があります。
思い立ったその時に、一度お電話(0771244334)をいただけると幸いです。
6月15日(金)付けで、残席僅かな日は
6月23日(土)11時30分開始の回です。
全日ともにご予約のお客様が優先となります。
直接ご来店いただいた場合、お席とお蕎麦に余裕があれば【菊コース】または【かすみセット】をお楽しみいただけます。
しかしながら、たまに売り切れや満席で入店していただけなかったり、入店後に長時間お待たせしてしまう事があります。
思い立ったその時に、一度お電話(0771244334)をいただけると幸いです。
おはようございます。
まずは、ご好評につき・・・
前菜三種(たまに本日の逸品)
+...
海老の変わり天麩羅「絶景 丹波霞(にわがすみ)」
+
ざる蕎麦
+
エチオピアの野生のコーヒー「リム」
以上4点がセットになった「かすみセット(税込2,400円)」が定番メニューになりました!(クオリティの高い蕎麦を打てる量が限られておりますので、ご予約優先は変わりません)
「菊(3,456円)」「正(8,640円)」「宗(10,800円)」「別撰(5,400円)」共々、これからもよろしくお願いします。
なを、スタンダードな菊コースでは「絶景 丹波霞」をプラス648円で別皿と変更、プラス864円で追加する事も可能です。
別撰、正、宗コースではレギュラーメニューとしてお楽しみ頂いております。
では・・・GWのお問い合わせも徐々に来ております4月21日付けの「無国籍蕎麦会席 拓朗亭のココ空いてますよ!」のコーナーです!
11:30開始・13:30開始共にお席に余裕のある日は、11:30から13:30の間のお好きな時間での開始も可能です。
12時開始や13時開始にも対応致しますので、お気軽にご相談下さいませ。
なを、GW(4月28日から5月6日)につきましては、大変勝手ながら基本的には11:30開始回と13:30開始回の入れ替え制とし、先着1組さま又は1テーブルのみ、お好きな時間で開始の対応可能とさせて頂きたく思います。
ご協力をよろしくお願い申し上げます。
【4月21日(土)から23日(月)】11:30開始の回
13:30開始の回
共にお席に余裕あります
11:30~13:30までの、お好きなお時間での開始対応可能です
【4月25日(水)】
11:30開始の回
若干お席に余裕あります
13:30開始の回
お席に余裕あります
11:30~13:30までの、お好きなお時間での開始対応可能です
【4月26日(木)】
11:30開始の回
13:30開始の回
共にお席に余裕あります
11:30~13:30までの、お好きなお時間での開始対応可能です
【4月27日(金)】
11:30開始の回
13:30開始の回
共にお席に余裕あります
11:30~13:30までの、お好きなお時間での開始対応可能です
【4月28日(土)から】
11:30開始の回
13:30開始の回
共にお席に余裕あります
※先着1組さま11:30~13:30までの、お好きなお時間での開始対応可能です※
【4月29日(日)】
在所の用事で12:30からの営業となります。
お席に余裕あります
【4月30日(月)】
11:30開始の回
13:30開始の回
共にお席に余裕あります
※先着1組さま11:30~13:30までの、お好きなお時間での開始対応可能です※
【5月1日(火)】
11:30開始の回
13:30開始の回
共にお席に余裕あります
※先着1組さま11:30~13:30までの、お好きなお時間での開始対応可能です※
【5月2日(水)】
11:30開始の回
13:30開始の回
共にお席に余裕あります
※先着1組さま11:30~13:30までの、お好きなお時間での開始対応可能です※
【5月3日(木)】
11:30開始の回
お席に余裕あります
13:30開始の回
若干お席に余裕あります
どちらかの開始回をお選びくださいませ
【5月4日(金)】
11:30開始の回
若干お席に余裕あります
13:30開始の回
若干お席に余裕あります
どちらかの開始回をお選びください
【5月5日(土)】
11:30開始の回
13:30開始の回
共にお席に余裕あります
※先着1組さま11:30~13:30までの、お好きなお時間での開始対応可能です※
【5月6日(日)】
11:30開始の回
13:30開始の回
共にお席に余裕あります
※先着1組さま11:30~13:30までの、お好きなお時間での開始対応可能です※
《ご予約時のよくある質問》
Q:食事は何分くらいで完了しますか?
A:お料理はスタンダードな菊コースで約1時間から1時間半のお食事時間となります。
「かすみセット」は小1時間ほどのお食事時間となりますが、ご来店状況によってはもう少しお時間を頂くこともあります。
少しだけお食事時間に余裕を持ってお楽しみ頂ければ幸いです。
Q:当日予約はできますか?
A:菊コースと、かすみセットに関しては、当日のご予約も受け承っております。
10時頃までのご予約であれば、比較的お待たせせずに開始する事も可能です。
直接のご来店の場合、売り切れや満席、長時間のお待たせをしてしまう場合がございますので、まずはお電話を頂ければ幸いです。
別撰以上のコースに関しましては仕込みの関係上、前日までにご予約下さい。
Q:夜は営業してないのですか?
A:実は・・・夜の拓朗亭、やってます。
開始時間は18時から19時の間で要相談となります。
別撰、正、宗コースでご用意いたします。
2名様以上で前日までにご予約ください。
Q:アレルギー食材があるのですが、対象の食材を抜いて貰えますか?
A:アレルギー食材や苦手な食材に関しましては、ご予約時にお伝え頂ければ、できる限りの対応をさせていただきます。
ご来店後の場合は、その時の食材により変更させていただきます。
また、丹波霞の原材料にはソバ粉・片栗粉・卵白が含まれておりますので、お気を付けください。
第四回「蕎麦打ち教室」を開催致しました。
「二八そば」の謎に迫る。と題した今回の「蕎麦打ち教室」は理科と数学を足したような講義から始まり「ガチでない『やぶそば』を打つ」と言う、もう何年も封印された「模様的」に細かな殻と少し「田舎」っぽいソバ粉を挽くという作業を経て「二八そば」へと受講者の手で生まれ変わりました。
そもそも各地で「手打ちそば教室ブーム」が押し寄せたときそのほとんどで教えていたのは「二八そば」でした。
中には3割、4割のつなぎを入れたり、それでもつながらいのか「山芋」を入れたりしている画像をみて・・・以下「忖度」してください。
では、「二八」の何が問題なのか?本来ならば受講者だけに話す内容なのですが、これは今までに機会がある毎に言って来た事ですのでこの場でも書いておきます。
二八はソバ粉が八割でつなぎが二割
はい、それで正解なのですが、実際にソバ粉は何gでつなぎは何g使いますか?と質問すると、約80%ほどの方が「ソバ粉が800gで小麦粉が200g」と答えられるのです。確かに数字の上っ面を見ると「8対2」なのですが、この「2割」は本当は2割ではありませんね。それは、全体の総量からからすれば20%なのですが、「ソバ粉」に対してだと「200÷800」ですから0.25つまり「25%」のつなぎが入っている計算ですね。
この計算で行くとソバ粉7割、つなぎ3割の時は42.8%が小麦粉であり、
例えば「5割そば」と言う表記があったとしましょう。「ソバ粉5、つなぎ5」と言われて納得しますか?
ソバ粉5の半分の2.5が5割だろうと考えますよね?
これは都合の良い「内計算」なんですね。
粉の総量は変えずに全体の割合で計算してしまうという、極めて都合の良い計算です。これに対してソバ粉の量は常に変えることなくそのソバ粉の量に対してつなぎの量を割りだす計算を「外計算」と言います。「ソバ粉1000g」を打つ時、ソバ粉の分量を変えずにそれに対する割合200gの「つなぎ粉」
を足すのが「外計算」となります。
つまり、ソバ粉を800gとするのか1,000gとするのかの問題なのです。
どちらも「間違っている」わけではないのですが、より「ソバ粉」が多い方が美味しいと仮定をしたら少しでも小麦粉が入っていない方が良い事になりますね。
趣味でされているならご愛嬌ですまされもしますが、 「のれん」を揚げて堂々と「ウチはソバ粉8に、つなぎ2の二八そばで商売しています」などと言われた日には「へそが茶どころか、そば湯をわかしかねない」と思ってしまいます。
いえ、ひとりごとですがね・・・
さて次回は
5月17日(木)10時15分~
19日(土)18時15分~
幻シリーズ第1弾 粗挽き蕎麦 に挑戦して頂きます。
第3回「蕎麦打ち教室」を開催致しました。
今回の講義テーマは「なぜマズイそば屋が増えたのか?」
まっ、美味しい蕎麦屋も比例して増えているのだろうと思いますが・・・...
講義内容は「改ざん」の恐れがありますため、書面では黒塗りとさせて頂きます。
■■■■■■■■■■■■■■で■■■■■■■■■■■■■■です。■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■だよね~■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■で、もぐもぐ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■か、こっちでもいいよ~■■■
何のことやら・・・
実技内容は「3回目の生粉打ち蕎麦」初参加の方も皆勤賞の方も皆さん多少の緊張はあるのでしょうが、それぞれ「蕎麦打ち」を楽しんで頂きました。
ここで、問題発生です!!
いやぁ、今回は何故か「忘れ物」の多い回でした。
レシピとタオルを忘れた方2名。
私物を持ち帰るのを忘れて会場に戻ってこられた方若干名。
参加申し込みをしていて開催日を忘れた方2名。
とどめはなんと、打たれたご自分の「蕎麦」を忘れて帰られた方1名。
そして、窓に張った「蕎麦打ち教室開催ポスター」を外すのを忘れた蕎麦屋1軒。
手元に残っているのは「レシピとタオル」が1組。
はい、お疲れさまでした。
次回は4月14日(土)18時15分~
そして4月17日(火)10時15分~
講義内容は「そばと蕎麦の違い。二八そばの謎に迫る」
実技内容は「ガチでない藪そば」を打ちます。
参加予定の皆様、乞・ご期待
第2回蕎麦打ち教室 無事終了
誰にでも打てる「ソバ粉100%の生粉打ち蕎麦」を楽しんで頂く拓朗亭の蕎麦打ち教室、去る2月13日(火)と17日(土)に第2回目が開催されました。
第1回は「とにかく破れない、失敗しない」を参加者の皆様に実証していただく事が目的。
第2回からは本格的に上手く延ばすコツを伝授し始めました。
まずは基本中の基本「ツノ出し」 これがウマくできればほぼ完成が見えて来ます。...
.いきなり完成に近づく「ツノ出し」は簡単そうに見えて実は奥の深い作業です。
ここを完全マスターすれば後の作業が圧倒的に楽に進められます。
ただ、世間の「蕎麦打ち教室」や「蕎麦屋のおっさん」が言う「四角に」とは拓朗亭は騒ぎません。
その秘密は受講された方だけが知りえる極意です。
さて、今回も「初参戦」組からは「本当にソバ粉以外何も入っていないの?」の質問が飛び交う展開、更には2回目の方からも「ソバ粉だけというのが信じられない」とかぶせられるのですが、事実「ソバ粉だけ」なのです。
17日(土)には某そば製粉会社勤務の方も参戦されておりましたが、初めて「拓朗亭のソバ粉」で打ってみて
その違いに驚きを隠せない様子で終始興奮気味でした。
そしてご自分の「打ち立て蕎麦」の試食タイムはやはり盛り上ります。
世界にたった一つしかない「自分が打った蕎麦」はまた格別の味と香りで皆様を楽しませてくれた事と思います。
蕎麦打ち教室開催日程は
3月14日(水) 10:15~12:30
19日(土) 18:15~20:30
4月14日(土) 18:15~20:30
17日(火) 10:15~12:30
5月17日(木) 10:15~12:30
19日(土) 18:15~20:30
までが決定しております。
1回だけの参加もO.K
冷やかし参加、道場破り大歓迎で参加費一打ち¥3,500+¥200(保険任意)
でお申し込みをお待ち致しております。
連絡先 0771-24-4334 拓朗亭まで